
犬も歩けば棒に当たる

犬も歩けば棒にあ◯る

ネプリーグ伝説回!!
みなさんは何のことわざが好きですか?
わたしは、肉を切らせて骨を断つですかね・・・(なんか一撃必殺みたいな感じがいい)
今回はヨーロッパ、アジア、アフリカなどで使われている「世界のことわざ」を「日本風」にするとどなるか、チャットGPTに聞いてみました!
世界のことわざ(ヨーロッパ編)

最初は、ヨーロッパのことわざからです!
フランス、ドイツ、フィンランド、ハンガリー、イギリス、スペイン、ロシア、イタリア、ノルウェー、ポーランドの10カ国のことわざをピックアップしました!
ヨーロッパのことわざ、なんか渋そう・・・
お腹空いてると上の空になっちゃいますよねw
これ日本で言う「早起きは三文の徳」じゃん。
因果応報の例え。なんか哲学を感じる・・・
👩「早く捨てなさい!いいから早く!」
いや、怖いってw
その通りでだけどw
さすがロシア、ウォッカの国・・・
風呂キャンセル界隈に対する最大の皮肉ですかい?
例えが物騒すぎるってw
なぜカエル・・・?
ヨーロッパのことわざは、動物系とか食べ物系が目立ちますが、なんかバイオレンスなんですよね。
世界のことわざ(アジア編)

続いて、アジアのことわざです!
中国、インド、カザフスタン、ベトナム、タイ、インドネシア、フィリピン、韓国、モンゴル、スリランカの10カ国のことわざをピックアップしました!
開けドアー今はもう〜流れ出たら〜アジア
まずトラに乗るなw
オーバーキルですね。
なんでニンニク詰めようと思ったしw
なんか壮大な物語が始まりそうな予感。
どんな状況やねんw
なんかTikTokでそんなような動画みたぞ・・・
根性ですな。
すごくいいやつだけど、すごくアホなんです。
突っ込むなよ!絶対突っ込むなよ!
どんな発想やねんw
アジアのことわざは、かわいいくてアニメみたいなのが多いですね!
世界のことわざ(中東編)

3つ目は中東です。
エジプト、イラン、トルコ、ヨルダン、シリア、イラク、レバノン、サウジアラビア、パレスチナ、クウェートの10カ国のことわざをピックアップしました!
乾いた大地がもたらすことわざとは一体?
古代エジプト3000年の歴史がひしひしと伝わることわざ(ホントか?)
おじいちゃん、それ杖よ・・・
こういう行いが一番傷つくんです。
断言します!絶対に無理です!!
ワシがコンロになる!その隙に鍋を温めてくれ!(感動😭)
真面目なことわざが来ました(クレイジーなことわざを望む自分がいる!)。
バカですね〜、実にバカ。
大雨が降るのをお待ちしております。
なんでやねん( ‘д‘⊂彡🌝
なぜスープ・・・?
中東のことわざは、シュールさが際立って面白かったですね!
世界のことわざ(北米・中南米編)

4つ目は北米・中南米。
アメリカ、カナダ、メキシコ、ブラジル、アルゼンチン、キューバ、コロンビア、ペルー、エクアドル、グアマテラの10カ国のことわざをピックアップしました!
アメリカの皮肉力やラテンの情熱を見せてもらいましょう!
ド直球ですな🤣
クマ・・・キケン・・・アブナイ・・・
想像してもやっぱりバカw
ちょっとかわいい。
アルゼンチンタンゴとは、恋、欲望、孤独、人生そのものを描く情熱的なタンゴです。
バカデカナイフで、自分の指を・・・ザクッ
ラテンアメリカの恋愛比喩にも使われるらしい。
👩💼「社長お客様がおいでに」🫏「・・・」
👨🦱「な、ナマケモノが走ったぞぉおおおお!! みんな逃げろぉおおおお!!」
👦「モロコシさんすみませんでした💦」🌽「許さん!!」
北米・中南米のことわざは、独特の世界観があって超強烈ですよね!
一枚絵にワンカット入って完成する感じが面白い!
世界のことわざ(オセアニア編)

5つ目はオセアニア。
オーストラリア、ニュージランド、パプアニューギニア、フィジー、サモア、トンガ、バヌアツ、キリバス、ソロモン諸島、ウォリス・フツナの10カ国のことわざをピックアップしました!
海に面してる地域ですが、果たしてどんなことわざなのでしょうか?
なんか悲しい・・・
圧倒的無力感。
現地でやってる人いそう・・・
微笑ましいけど、なんか悲しい・・・
可愛い光景ですね!子供たちがココナッツ投げて星を落とそうとしてますよHAHA!!
まずなんでヒトデに例えた?
👨「付き合ってください!」🦎「・・・」
めちゃくちゃバカにしております。
泣かないで🥹
スピ系ダークギャグ。
オセアニアのことわざは、自然とか海の生き物がメインで、南国の感じが癒されますね!
世界のことわざ(アフリカ編)

最後はアフリカ!
ガーナ、南アフリカ、タンザニア、エチオピア、ケニア、ナイジェリア、カメルーン、コンゴ民主共和国、ウガンダ、ブルキナファソの10カ国のことわざをピックアップしました!
絶対ぶっ飛んだことわざでしょ!(偏見)
水に落ちただけで!?
🦬「こちらバッファロー、まだサイに気づかれてないようです」
よく1日中やってたな・・・
ざわ・・・ざわ・・・
ケニア人すげぇぇぇえええ!!
すなっ!!!
切ない狂気がこだまする。
🐮「ざんね〜ん 牛でした〜」
🪰「ゴホン・・・、失礼するよ・・・」
バナナ持ってたら、猿に目つけられますよ!
アフリカのことわざは、アフリカの大地をモチーフにしたギャグでしたね!
さあ、役者は出揃いました!チャットGPTの出番です!
「日本風」にアレンジしてみた!

さて、ヨーロッパ、アジア、中東、北米・中南米、オセアニア、アフリカと「世界のことわざ」を見てきました。
ここでついに、この「世界のことわざ」たちを「日本風」にアレンジしていきたいと思います。
まず、ヨーロッパ、アジア、中東、北米・中南米、オセアニア、アフリカのことわざの中から、個人的に面白かったものをそれぞれ3つピックアップします!
【ヨーロッパ】
🇪🇸 スペイン
「自分のベッドでおならをすれば、自分が臭い」
🇭🇺 ハンガリー
「ポケットに入ったヘビは、友達ではない」
🇬🇧 イギリス
「狂った犬には棒を」
【アジア】
🇨🇳 中国
「トラの背に乗ったら、途中で降りられない」
🇹🇭 タイ
「カエルが井戸の中で空を見ている」
🇻🇳 ベトナム
「お尻に火がついてもまだ笑ってる」
【中東】
🇮🇷 イラン
「蛇を殺すつもりが、杖を折っただけだった」
🇸🇾 シリア
「自分のヒゲに火をつけて他人の鍋を温める」
🇯🇴 ヨルダン
「目をつぶったまま、針の穴にラクダを通すようなものだ」
【北米・中南米】
🇲🇽 メキシコ
「コショウの山に鼻を突っ込んで泣くバカ」
🇬🇹 グアテマラ
「トウモロコシの精霊に嘘をつくと、夢の中で舌を抜かれる」
🇪🇨 エクアドル
「ナマケモノが走ったら、地震が起きる」
【オセアニア】
🇵🇬 パプアニューギニア
「ヤシの実に耳を当てて、未来を聞こうとするシャーマン」
🇼🇫 ウォリス・フツナ
「太陽に礼をしすぎて、背中が燃えた」
🇰🇮 キリバス
「沈む島で家を建てようとする人は、柱に魚を使う」
【アフリカ】
🇬🇭 ガーナ
「水に落ちたヤギは、神にも見捨てられる」
🇿🇦 南アフリカ
「サイにバレないように後ろを歩くバッファロー」
🇹🇿 タンザニア
「シマウマの縞をまっすぐにしようとして、日が暮れた」
今回ピックアップしたのは、上のことわざ18個です!(選ばれなかったことわざも申し分ないポテンシャルを秘めていました)
さて、チャットGPTに聞いてみますか!

Q.下記の世界のことわざ、【ヨーロッパ】🇪🇸 スペイン「自分のベッドでおなら───(以下略)のことわざ18個を「日本風」にアレンジしてください。

最高のラインナップですね!
では、以下にそれぞれのことわざ18個を「日本風アレンジ」してみました。
基本的には風景・動物・文化背景を和風に変えつつ、ニュアンスを保つ形で表現しています。
【ヨーロッパ → 日本風】
🇪🇸 スペイン
「自分のベッドでおならをすれば、自分が臭い」
→
🪑「畳で屁をすりゃ、自分でにおう」
→ 自業自得の例。匂いまで責任持て。
🇭🇺 ハンガリー
「ポケットに入ったヘビは、友達ではない」
→
🪵「袖にマムシを入れても、懐くわけじゃない」
→ 危険な者は近くにいても危険。
🇬🇧 イギリス
「狂った犬には棒を」
→
🐕🦺「噛みつく犬には、棒じゃなく先に縄」
→ 手遅れになる前に対処すべき。ちょっと武士っぽく。
【アジア → 日本風】
🇨🇳 中国
「トラの背に乗ったら、途中で降りられない」
→
🐅「猛虎にまたがったら、降りるも死ぬも同じこと」
→ 強大なものに関わったら、最後まで覚悟せよ。
🇹🇭 タイ
「カエルが井戸の中で空を見ている」
→
🐸「井戸の蛙、空の広さを知らず」(←すでに日本にも類似あり)
→ 狭い世界で全てを見た気になる愚かさ。
🇻🇳 ベトナム
「お尻に火がついてもまだ笑ってる」
→
🔥「袴に火がまわっても、まだ団子を食ってる」
→ のんきすぎる人間への皮肉。
【中東 → 日本風】
🇮🇷 イラン
「蛇を殺すつもりが、杖を折っただけだった」
→
🐍「マムシを打とうとして、竹槍を折る」
→ 無駄な努力で道具まで損壊。情けなさが残る。
🇸🇾 シリア
「自分のヒゲに火をつけて他人の鍋を温める」
→
🔥「自分の眉を燃やして、隣の釜を沸かす」
→ 他人のために自分が丸焼け。美談なのか愚かさなのか。
🇯🇴 ヨルダン
「目をつぶったまま、針の穴にラクダを通すようなものだ」
→
🧵「目隠しして、針に太い縄を通すようなもの」
→ ほぼ不可能なことを無謀に試す。
【北米・中南米 → 日本風】
🇲🇽 メキシコ
「コショウの山に鼻を突っ込んで泣くバカ」
→
🌶️「唐辛子の袋に顔を突っ込んで涙目になる馬鹿者」
→ 自分で痛い目を見にいく愚かさ。
🇬🇹 グアテマラ
「トウモロコシの精霊に嘘をつくと、夢の中で舌を抜かれる」
→
🌾「稲の神に嘘をつけば、夢で舌を切られる」
→ 嘘と信仰のタブー。日本神話調にアレンジ。
🇪🇨 エクアドル
「ナマケモノが走ったら、地震が起きる」
→
🐢「亀が駆け出せば、天が鳴る」
→ 不自然すぎて天変地異レベル。
【オセアニア → 日本風】
🇵🇬 パプアニューギニア
「ヤシの実に耳を当てて、未来を聞こうとするシャーマン」
→
🥥→🎐「風鈴に耳を当てて、明日の天気を占う婆」
→ どこか切ないスピリチュアル感。
🇼🇫 ウォリス・フツナ
「太陽に礼をしすぎて、背中が燃えた」
→
☀️「お天道様に拝みすぎて、背中を焦がす」
→ 信仰が過ぎて自滅する姿。日本的な皮肉と敬意。
🇰🇮 キリバス
「沈む島で家を建てようとする人は、柱に魚を使う」
→
🏠🐟「沈む沼に家を建て、柱に鯉を使う男」
→ 不安定な基盤で何かを作る狂気。
【アフリカ → 日本風】
🇬🇭 ガーナ
「水に落ちたヤギは、神にも見捨てられる」
→
🐐💦「川に沈んだ山羊、神も目をそらす」
→ 絶望の中にいる者すら救われない悲劇。
🇿🇦 南アフリカ
「サイにバレないように後ろを歩くバッファロー」
→
🦬「鬼に気づかれぬよう、牛がそろり歩く」
→ 巨大な力に怯えて生きる者の滑稽さ。
🇹🇿 タンザニア
「シマウマの縞をまっすぐにしようとして、日が暮れた」
→
🦓「縞馬の模様を整えようと、日が暮れぬ」
→ どうにもならないことに人生を費やす。
なんか和風テイスト加わってカッコよくなったんだが・・・
「世界のことわざ」の「日本風」にアレンジ【ベスト3】
今回個人的に面白かった「世界のことわざ」の「日本風」にアレンジ【ベスト3】はこちらです!
🥇「川に沈んだ山羊、神も目をそらす」(🇬🇭 ガーナ)
🥈「マムシを打とうとして、竹槍を折る」(🇮🇷 イラン)
🥉「お天道様に拝みすぎて、背中を焦がす」(🇼🇫 ウォリス・フツナ)
今回選ばせてもらった理由ですが、一位の「川に沈んだ山羊、神も目をそらす」これは、目をそらすという表現が面白い!
助けを求める山羊に神が「俺しらね」みたいに見捨ててる感じで面白いなと思いました!
2位はスピード感ですね!コントでしょ🤣
3位は平和な感じがしてよかったですw(わたしは、優しそうなお坊さんが背中燃やしながら拝んでいるところを、弟子にツッコミされるシーンが浮かびました)
またこれとは別に、個人的にかっこいいなと思ったのは、🐢「亀が駆け出せば、天が鳴る」ですね!
まとめ

今回は、「世界のことわざ」を「日本風」にするとどうなるか、「色々」な「世界のことわざ」に触れながら見てきました!
- 中東のことわざは、シュールさが際立って面白い。
- アフリカのことわざは、アフリカの大地をモチーフにしたギャグ。
- 世界のことわざを日本風に置き換えると、なぜかかっこよくなる。
どのことわざが一番グッときましたか?思わず笑ったもの、なんだか刺さったもの、いろいろあったかもしれません。
よかったら「これ好き!」って思ったものを、コメントで教えてください!
コメント