
愛着スタイルって知ってます?

愛を着る。I ♡のTシャツの───

実はわたしも知らないんですよね・・・
最近話題になり始めている「愛着スタイル診断テスト」、みなさんは試したことありますか?
わたしは全然知らなくて、最近初めて知りました(なので完全に初見ですね)。
今回は「愛着スタイル診断テスト」を試しつつ、その結果をチャットGPTに解説してもらいます!(最後は取説も作ってもらいます!)
「愛着スタイル診断テスト」とは?

この「愛着スタイル診断テスト」と言うサイトは、「Copyright © 2022 愛着スタイル診断テスト」とサイト下に表示がありましたので、著作権が2022年時点で確立されているといえます。
比較的最近できたサイトということですが、最初のトップページに「愛着スタイル診断テスト」とドーンとタイトルがあって、その下に説明がされています。
そこには、「回避性愛着障害~絆が稀薄な人たち~ (光文社新書) をもとに作成」とありますね。
『回避性愛着障害~絆が稀薄な人たち~』(岡田尊司・光文社新書)
人との深い関係を避けてしまう「回避型の人」の心の仕組みを解き明かし、その原因・特徴・生きづらさ・そして改善法までを、やさしく解説している。
「人を避けてしまう人」のための、心をほどくヒントが詰まった本ということですね!
著者の岡田尊司さんは、「ホンマでっか!?TV」(フジテレビ系列)にも出られている精神科医の先生みたいです。
「愛着スタイル診断テスト」をやってみた!

ではさっそく始めたいと思いますが、その前に注意事項がありました。
- こちらの診断テストは、自分の愛着スタイルについて考えるためのヒント
- このテストの結果だけで、「愛着障害」やその他の心の問題の有無を正確に判断することはできない
- もし対人関係や自分の愛着スタイルに困りごとがある場合、信頼できる専門の医療機関などにご相談ください
あくまで自分の愛着スタイルについて考えるためのヒントということみたいです。
というかまず、愛着スタイルって何?
まぁとりあえずやってみましょう!全部で45問です!
「愛着スタイル診断テスト」の結果

なかなかセンシティブな質問が続きましたが、なんとか45問やり遂げました!
こちらが「愛着スタイル診断テスト」の結果となります!
A 安定型愛着スコア 4
B 不安型愛着スコア 17
C 回避型愛着スコア 23
D 未解決型愛着スコア 10
えっと、まずはどのスコアが最も高かったかに注目ですので、今回は「C 回避型愛着スコア」が 23点で一番高いですと。
これが、自分の基本的な愛着スタイルらしく、15点以上だとその傾向が「非常に強く」、10点以上だと「強い」と判定されます。
自分は23点なので、めちゃくちゃ強いですね笑
次に、2番目に高いスコアに注目。
2番目に高いのはB 不安型愛着スコアの17点ですね
それから「各愛着スタイルの判定基準と特徴がページの下に一覧で載っていて、なお、≫の記号は、「非常に大なり」の意味ですが、ここでは、5ポイント以上の差を判定の目安と考えてください」とあります。
よくわからないので、チャットGPTに解説してもらいましょう!
「愛着スタイル診断テスト」の結果、A 安定型愛着スコア 4、B 不安型愛着スコア 17、C 回避型愛着スコア 23、D 未解決型愛着スコア 10と出たのですが、以下(A、B、C、Dの合計得点は、───)のような注意書きがあり、各スタイルの判定基準の特徴が(安定型 愛着スタイル(安定型スコア ≫ 不安型・回避型スコア愛着不安、愛着回避とも低く、もっとも安定したタイプ───)となっています。どういうことですか?)
🔍 判定の読み取りステップ
① 一番高いスコア → 基本的な愛着スタイル
回避型(23点)が最も高い → あなたの基本スタイルは「回避型」です。
回避型スコアは 15点以上(=非常に強い傾向)です。
② 二番目に高いスコア → 無視できないもう一つの傾向
二番目に高いのは「不安型(17点)」 → こちらも15点以上で、非常に強い。
つまり、あなたは「回避型」かつ「不安型」の傾向を両方強く持っている状態です。
③ この組み合わせの名前は?
不安型(17)と回避型(23)が両方15点以上 →
判定としては「恐れ・回避型 愛着スタイル」が該当します。
【恐れ・回避型 愛着スタイル】
・愛着不安も回避も強く、親密な関係を求めたいけど怖くて避けてしまう。
・傷つくことに非常に敏感で、信頼や安心の感覚を持ちにくい状態。
・近づくと不安、離れると孤独、という葛藤を抱えやすいタイプです。
④ 未解決型スコア(10点)もチェック
未解決型も10点あり、「強い」とされる範囲に入っています。
「未解決型」は過去の養育者との傷やトラウマが現在にも影響している可能性が高いことを示します。
これは、他の愛着スタイルに「併存」するものなので、
→ あなたのスタイルは 恐れ・回避型 + 未解決型の傾向があると言えます。
🧠 まとめ:あなたの愛着スタイルは?
恐れ・回避型(+未解決型)
✅ 人との距離を詰めると怖くなり、避けようとする回避傾向
✅ 同時に、関係が切れそうになると強い不安を感じる不安傾向
✅ その背景には、親との関係や過去の深い傷がある可能性
自分の「愛着スタイル診断テスト」の結果は、恐れ・回避型(+未解決型)だったみたいですね!
✅ 人との距離を詰めると怖くなり、避けようとする回避傾向
✅ 同時に、関係が切れそうになると強い不安を感じる不安傾向
✅ その背景には、親との関係や過去の深い傷がある可能性
なんか複雑な気持ちになりますね・・・
ちなみに愛着とは、「この人と一緒にいたい」「この人に守ってほしい」と感じる、心のつながり・絆のことらしいです。
特に、赤ちゃんと養育者(お母さん・お父さんなど)との関係から始まり、その後の人生の人間関係や恋愛・自己イメージにまで影響を与える、とても大切な心理的な土台みたいですよ。
まぁ、人間に完璧なんてないからね。
恐れ・回避型(+未解決型)の取説を作ってもらった

せっかくなのでチャットGPTに恐れ・回避型(+未解決型)の取説を作ってもらうことにしました。

承知しました。あなたのために、「恐れ・回避型(+未解決型)」の愛着スタイルの取扱説明書(取説)を丁寧にまとめます。
あなたのこころのクセとやさしい付き合い方ガイド
🔍 基本スペック(このタイプの主な特徴)
💔 人とつながりたい気持ちはあるのに、いざ近づくと不安・恐怖で距離をとってしまう
🧱 心のなかに「近づきたい」と「逃げたい」が同居 → 矛盾と葛藤が強い
💬 表面的にはクール・平気そうに見えて、実はとても繊細で傷つきやすい
👤 深く信じた経験が裏切りや見捨てられ体験で傷ついている
🕳 「未解決型」があることで、過去のトラウマが現在の感情に無自覚に影響を与えることも
⚠️ よくある「つまずきポイント」
・親しくなりそうな人が現れる→なぜか冷たくしたくなる・距離をとる
・優しくされる→嬉しいのに「信じちゃダメ」と疑ってしまう
・相手が離れる素振り→不安でたまらなくなる・連絡を衝動的にしたくなる
・自分の感情を見つめる時→急に虚しくなる・何も感じたくなくなる
・過去の記憶に触れたとき→涙が止まらない・心がざわつく/無感覚になる
🧭 取扱いのコツ(自分とのやさしい付き合い方)
✅ 1. 「2つの気持ち」が共存していてOKと知る
「近づきたいのに、逃げたい」――その矛盾こそ、あなたの大切な“防衛”の証です。
どちらの感情も「間違い」ではなく、生き延びるために身につけた知恵です。
✅ 2. 信頼は「すぐ築けるもの」ではなく「少しずつ育てるもの」
一気に信じられなくて当たり前。
「信じていい」と思える瞬間を、1つずつ確認するプロセスが大切です。
✅ 3. 怖くなったときは、「今は小さな自分が反応してる」と受け止める
恐れや不安が急にあふれたら、それは“今”の反応じゃなく、昔の記憶がフラッシュバックしていることも。 「いま私は不安なだけ。でも現実は安全」と言葉で自分に返すだけでも効果があります。
✅ 4. 安心できる「1人の存在」が道を開く
恋人でも、友人でも、カウンセラーでもいい。
「この人は大丈夫かもしれない」と思える人と出会えたら、愛着の修復はそこから始まります。
✅ 5. 無理に変えようとしなくていい
「変わらなきゃ」「治さなきゃ」と焦ると、逆に自己否定が強くなります。
大切なのは「まず自分を理解してあげること」――それが一番の変化の種です。
🧰 オススメのツール&方法
🧘 マインドフルネス瞑想
→ 自分の感情を否定せず、「いま感じてること」を静かに眺める練習に
📓 エクスプレッシブ・ライティング(日記)
→ 「なぜこんな気持ちになるのか」を書いて客観視する力を育てます
📖 本:『愛着障害』『回避性愛着障害』(岡田尊司)
→ 専門家の視点から自分の反応が「自然だった」と理解できます
🧑⚕️ カウンセリングや心理療法(ACT・スキーマ療法など)
→ 複雑な内面の「整理」と「修復」をサポートしてくれます
🌱 最後に:あなたへのメッセージ
あなたのなかにある「つながりたい気持ち」も「怖いという声」も、どちらも真実です。
それはあなたが「誰かを本当に大切に思える力」を持っている証拠です。
あなたの心は、安心できる場所に出会えば、ゆっくりほどけていけます。
あせらず、自分の心と少しずつ仲直りしていきましょう。
全部が当てはまる訳じゃないけど、なんかため息も出るし、安心した気持ちにもさせてくれますね。
自分、愛着が壊れてたのかな・・・?

まとめ

今回は、「愛着スタイル診断テスト」を試しつつ、その結果をチャットGPTに解説してもらいました。
- 「愛着スタイル診断テスト」は、「回避性愛着障害~絆が稀薄な人たち~ (光文社新書) をもとに作成された。
- 安定型愛着スコア、不安型愛着スコア、回避型愛着スコア、未解決型愛着スコアの組み合わせで、愛着スタイルが割り出せる。
- 愛着スタイルの結果をチャットGPTに渡して、取説を作ってもらったら、結構えぐかった。
なんか、ちょっと悲しくなってきましたー。
みんなもよかったらやってみてください!
コメント